1月7日は、人日の節句(じんじつのせっく)です。
新年の無病息災(むびょうそくさい)を願って、七草粥(ななくさがゆ)を食べる風習がありますね。
七草粥の意味や由来について調べてみました。
炊飯器で作る、七草粥(ななくさがゆ)の簡単レシピもご紹介します。
七草粥はの由来は、人日の節句から

七草粥は、新年の無病息災(むびょうそくさい)を願い、
人日の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事食です。
正月にご馳走を食べて疲れた胃腸を癒す効能もあるといわれています。
人日の節句とは、古来中国から伝わる節句です。
正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていました。
7日目は人の日(人日)となり、人を罰しない日でした。その日に七草を入れた温かい食事を食べる習慣が日本に伝わり、 七草粥を食べるという説があります。
七草が長寿をもたらすという説話
七草が長寿をもたらすという説話もあります。
唐の楚国に、親孝行な男が、両親の長寿と健康を願って天に祈ると、お告げがありました。
「毎年春のはじめ、
1月6日までに7種類の草の集めて、
東から清水を汲んできて、これを煮て食べると、
一口で10歳、七口で70歳若返るので、ついには8000年生きるできる、」と。
男はその通りに両親に食べさせると、たちまちのうちに両親が元気になったというストーリーです。
七草には、親孝行の意味もあるようですね。
それでは、家族全員で七草粥 を食べたいものです。
七草粥とはどんなものなの?
七草は、地方によってその種類が違います。
関東では、
七草粥によく使われるのは次の春の七草です。
せり、なずな、ごきょう(ははこぐさ)、はこべら(はこべ)、ほとけのざ(こおにたびらこ)、
すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)を七草とすることが多いようです。
青森県弘前方面では、大根、人参、ワラビ、ジャガイモ、ササゲ、凍み豆腐、油揚げ。
富山県魚津方面では、串柿 昆布、栗、セリ、豆、餅、蜜柑。
長崎県島原方面では、 (雑煮の具)ダイコン、ニンジン、ゴボウ、里芋、凍み豆腐、てんぷら(さつま揚げ)、白菜など。
地方によって、特徴があるようです。
それぞれ土地のものを使うのではないでしょうか。
炊飯器で簡単「七草粥 」作り方
”炊飯器で簡単「七草粥 」” 材料
米:1合
七草:1パック
卵:1個(お好みで)
鶏ガラスープの素:大さじ1 (お好みで)
塩:小さじ1
”炊飯器で簡単「七草粥 」” 作り方
①七草を用意します。スーパーで購入できます。
② 七草は適当な大きさに切ります。卵は割ほぐしておきます。鳥がらスープの素も用意します。
③ 鳥がらスープと塩を入れて、 炊飯器の水分量をおかゆの位置にあわせてお米を炊きます。
④炊きあがったら、七草を入れ、もう一度炊飯のスイッチを入れて3分位でスイッチを切ります。
(この時、お好みで卵を入れます。)
引用:クックパット
まとめ
以上、
【簡単すぎるレシピ】七草粥の作り方、七草の由来、意味!炊飯器で簡単レシピ!1月7日に食べて健康長寿!
でした。
コメント